普天間問題についてよく訊かれる質問 原典:星条旗新聞 太平洋版 2009年11月27日 原文:スミダ・チヨミ デイビッド・アレン 翻訳:岡田直樹 改編:勝見貴弘 ますます複雑な様相を見せる在日米軍基地問題。これは歴史、社会的構造、そして政治的展望における現在進行中の変革と絡み合い、深い根をおろしています。1994年から長きに渡って沖縄問題を取り上げてきた星条旗新聞レポーターのデイビッド・アレンが、普天間問題をめぐる議論についてよく訊かれる質問に答えました。 (Q)普天間問題とは何なのか?単なる政治工作?それとも日米軍事同盟の深刻な危機? (A)8月の民主党の圧勝に先立って、鳩山由紀夫首相の基本的な考えは、普天間基地の機能を国外、そうでなければせめて沖縄県外に移すというものでした。それ以来、彼はグアム協定の見直しを主張しており、日本においては、この問題は鳩山首相の指導力を示す試金石となるとみられています。彼が率いる中道左派政党は社会民主党(社民党)との連立与党の一部であり、社民党は頑固なまでに反軍事的で、米軍の日本駐留と自衛隊の存在の両方に反対しています。仮に、普天間移設計画の再交渉を通じて米海兵隊の航空機能を他の場所に移転させるという目論みに失敗したら、鳩山首相は翌年の選挙で深刻な反対運動に直面することでしょう。 (Q)そもそも、なぜ航空基地を移転させなければならないのか? (A)航空基地は騒音が大きく危険であり、そして沖縄の人々が主張する「不平等な負担」の象徴だからです。 (Q)沖縄の人々はなぜ米軍基地の島内での移転・再編成に対して怒りを露わにするのか? (A)沖縄の人々はこの問題について、東京とワシントンを信用していません。沖縄では、米軍基地は日本と米国にとって最良の取引だが沖縄にとっては最悪だ、という言いまわしがあります。日本は防衛費を減らすことができ―それが世界で二番目に大きな経済を有するに至った理由の一つ―、より大きくて、かつより人口が集中している他の日本領土から遠く離れた沖縄に、米軍部隊のほぼ半分が置かれています。米国は、西太平洋で、潜在的な紛争地域の近くに基地を確保できます。そして日本がその費用の大半をもってくれるのです。そのことによって、沖縄は、島の5分の1を占有する基地を抱えているのです。 (Q)日本の新しい政府の本当の狙いは、日本からすべての米軍を追放することなのか? (A)まったく違います。大部分の日本国民同様、鳩山政権は、万が一国が攻撃された場合の備えとして適切であるとして、現在の日米安保体制を支持しています。鳩山首相と閣僚は、安保条約が、日本の政策の中核の一つであることを、繰り返し明確に述べています。 (Q)沖縄の米軍再編成に批判的な人々から代替案は提唱されているのか?もしそうなら、なぜその代替案は米国にとって受け入れがたいのか? (A)何年にもわたる交渉において、たくさんの代替地が提案されてきました。その中には、硫黄島、グアム、ハワイ、本土の自衛隊基地、嘉手納空軍基地、そして沖縄県の二つの離島が含まれていましたが、それらはすべて拒否されました。海兵隊の航空機能は沖縄に留まらなければならない、というのが米国の主張だからです。なぜなら、沖縄は佐世保の水陸両用艦隊と隣接し、沖縄での訓練が必要であり、また中国と北朝鮮にも近いからです。基地をより離れた島に移転する代償はあまりにも高く、嘉手納空軍基地には海兵隊と空軍の部隊両方を受け入れる余地はありません。キャンプ・シュワブが置かれている辺野古半島の2マイルほど沖の海上に海兵隊飛行場を建設するという計画は、小さなモーターボートとカヤックを使ってその地域の環境評価を中断させた反基地・環境グループの根強い反対運動により廃棄されました。 (Q)なぜ米国は2006年の合意を変更することに対して、これほどまでに抵抗するのか? (A)米国当局は、2006年の「再編ロードマップ」(訳注:「再編実施のための日米のロードマップ」)に至る何年もの交渉は、両国にとって最善の協定へと結実したと主張しています。8,000人以上の海兵隊とその家族が撤退することで沖縄にいる部隊の人員が削減され、彼らをグアムで支えるための必要なインフラを建設する費用のほとんどを、日本政府が負担するからです。 (Q)在日米軍のうちどの位が沖縄に駐留し、日本政府はそのためにどの位の費用を払っているのか? (A)現在、43,400人の軍関係の人員が沖縄にいます。これには、22,300人の現役軍人、2,100人の国防総省職員、そして19,000人の扶養家族が含まれています。この人数には、本国の基地から訓練のために一時的に沖縄に配備される海兵隊は含まれていません。 (Q)8,000人以上の海兵隊員が沖縄からグアムに移転することが、沖縄の海軍飛行場の移転と、どのように関係するのか? (A)飛行場をキャンプ・シュワブに移転させる計画を受け入れさせるための手段だとみなされています。沖縄の人々にとって協定をより受け入れやすいものとするため、公共事業に対する中央からの巨額の助成金の他に、キャンプ・キンザー、那覇軍港、キャンプ・レスターの残り、キャンプ・フォスターの一部を閉鎖することと、海兵隊司令部の大部分がグアムに移転することが約束されました。 (Q)なぜ普天間問題を、グアムの問題から切り離すことが出来ないのか? (A)キャンプ・シュワブの基地拡張をしなければ、島に残るたくさんの海兵隊員を受け入れる場所がなくなります。アメリカ当局は当初から、普天間を移転することが合意への鍵であると言ってきました。 (Q)なぜ米国は、軍隊とそれに付随する経済発展が現地政府に歓迎されるのであれば、グアムにそのまま移転することができないのか? (A)再編成計画において、グアムへの部隊転入に適応できるよう、日本政府は61億ドル(約6,100億円)を提供することを約束しました。そのうち28億ドル(約2,800億円)が現金で提供されることになると期待されています。残りは日本からの投資で、それは時間をかけて回収されることとなります。しかし万が一再編成計画が破たんした場合、軍事施設、住居、インフラといったすべての費用―106億ドル(約1兆円)にものぼると試算される―がアメリカの納税者の負担となるかもしれないのです。 |
2010年4月14日水曜日
普天間問題:〔資料2〕普天間問題に対する米軍の見方(米星条旗新聞)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿